しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…
諏訪市博物館にて『特別展 蓼科保養学園・メモリアル 』が開催されています。
『蓼科保養学園(たてしなほようがくえん)』は、
標高1250mの蓼科高原に建設された諏訪市の児童福祉施設です。
大正12年に旧高島小学校の校医、小澤侃二(こざわかんじ)が、高原療養に着目し、
当姉妹館「蓼科 親湯温泉」に28人子どもたちを連れて
1週間の保養訓練を行ったことが始まりでした。
翌年には小斎に蓼科保養学園前身「上諏訪愛護会高山保養所」が誕生。
プールが新設されるまでは、「蓼科 親湯温泉」に設置されていた
温泉プールを使用していたそうです。
小澤は、施設存続のため、実地調査を重視し、
蓼科の気象の医学的解明、影響など研究に取り組みました。
研究結果により、蓼科は空気が澄み、日照時間が長く、紫外線が豊富、
冬は比較的温暖であり、保養に適していると根拠付けました。
蓼科保養学園は、年間を4期に分け、約40名の諏訪市内の小学5年生希望児童が入園し、
3ヶ月間生活を共にします。
健康の増進のため、早寝早起き、朝はラジオ体操、ランニングから始まり、
規則正しい生活、食生活等の指導を職員18名が行います。
蓼科保養学園ならではのカリキュラムは竹馬です。
一人一人が竹馬を所有し、検定を受け、竹馬名人を目指します。
また、保護者や学校の友達とは文通のみのやりとりで、3ヶ月を通し、
保護者と会うことができるのは、面会日の一度だけです。
昨年、閉園となりましたが、蓼科保養学園は、自然豊かな環境で
子どもの成長にとって医学的にも教育的にも意義のある施設でした。
蓼科保養学園で、親元から離れ子ども同士でともに過ごす時間は、
かけがえのない貴重な経験になったことでしょう。
インターネットで世界中すぐに繋がれる現代にこそ
必要な施設だったのではないかと残念に思います。
諏訪市博物館には、蓼科保養学園の歴史、生活の様子の写真やビデオが流れ、
先生方や学園卒園生からのメッセージが掲示されています。
9月3日には、現地見学会や
児童指導員、保育士OBによる竹馬にチャレンジするイベントも催されます。
この機会にぜひ諏訪市博物館へお越しください。
《写真は8月6日の現地見学会の様子です》
◇開催期間/2023年7月29日(土)〜9月24日(日)
◇開催場所/諏訪市博物館
◇開館時間/9:00〜17:00
◇入館料/一般310円・小中学生150円
◇休館日/月曜日・祝日の翌日
2023年9月3日(日)のイベント
《蓼科保養学園現地見学会》
◇時間/10:00〜15:00
◇場所/茅野市北山小斎4035-1074
申込不要
上履き持参のうえお越しください。
《竹馬に挑戦しよう!あの時の先生たちと話しをしよう!》
◇時間/10:00〜12:30、14:00〜15:30
◇場所/諏訪市博物館
◇講師/児童指導員OB、保育士OB
◇参加料/入館料のみ
【諏訪市博物館】
住所/長野県諏訪市中洲171-2
TEL/0266-52-7080
《上諏訪温泉 しんゆよりお車で約16分》
上諏訪温泉 しんゆ 山嵜
下諏訪のハーモ美術館のおいて「Kunstwerker Trio(クンストヴェルカートリオ)Concert」が開催されます。
ピアニスト三亀聡子がサイトウキネンオーケストラのメンバーでもある三上亮と髙木慶太と結成した 『Kunstwerker Trio』。
『Kunstwerker Trio』とは、「芸術作品を生み出す人たち」という意味です。
現在開催中の企画展「音楽でつむぐ物語 −ルソー、シャガール、マティスと音の世界− 」にちなみ、
音楽に造詣が深い芸術家、ルソー、シャガール、マティスが愛した音楽を
現代の「Kunstwerker 」が描き出します。
ルソー、シャガール、マティスの絵に囲まれながら、オーストリア宮廷御用達の称号を受ける、
ベーゼンドルファーのピアノとヴァイオリン、チェロが織りなすハーモニーが流れる優美な空間。
音楽と美術が織りなす世界をお愉しみください。
ピアノ:三亀 聡子
ヴァイオリン:三上 亮
チェロ:髙木 慶太
◇日時/2023年9月3日(日)
開演/14時 (開場13時30分)
◇会場/ハーモ美術館ティーセントホール
◇料金/全席自由席:
一般・大学生5,000円、高校生以下4,000円
友の会 会員4,500円
◇プログラム/
ハイドン:ピアノ三重奏曲ト長調Hob.XV:25『ジプシートリオ』
ドビュッシー:ピアノ三重奏曲ト長調L.5
ピアソラ:ブエノスアイレスの四季
※未就学児の入場はご遠慮ください。
《お問い合わせ・お申し込み》
ハーモ美術館 0266-28-3636
詳細はこちら
《上諏訪温泉 しんゆよりお車で約6分》
上諏訪温泉 しんゆ 山嵜
“選んでいただいたからには不自由なく快適に過ごしてもらいたい”
・・・そんな想いから今回のリニューアルでユニバーサルデザインにも重視し、それに特化した設備を取り入れた「上諏訪温泉しんゆ」
当館での「ユニバーサルデザイン」をご紹介いたします。
車椅子のまま入れる「昇降式貸切温泉」
湯船の床は昇降式、専用の車椅子を利用することで車椅子のまま入浴可能の「昇降式貸切温泉」
専用の車椅子をフラットになった湯船の床まで移動させ、レバーを引くと床が下降し入浴できる仕組みです。
車椅子をご利用の方でも温泉のご入浴をゆっくりと楽しめます。
※「昇降式貸切温泉」を利用の場合は、事前に電話での予約が必須です。
※入浴時の事故防止の為、専用車椅子のリクライニングの高さは湯船より高くなるよう設計されており、肩まで浸かることはできません。
オストメイト対応の車椅子用トイレ
1階のパブリックエリアでは、車椅子やオストメイト対応の広い共有トイレを新設しました。
個室料亭
間口の広い個室を増設。廊下も広くなり、電動車椅子でも通れるようになりました。
他にも、全客室のトイレには手すりが設置され、スイート及びセミスイートのお部屋は完全バリアフリーに。
布団でお休みになることが難しくなってしまった方達の選択肢も増えるよう、様々なベッドタイプのお部屋が用意されています。
たとえ足腰が弱くなったとしても、車椅子に頼る日々だとしても、目や耳が不自由だとしても…
温泉にゆっくりと浸かり、気兼ねなく家族と食事をし、諏訪湖を目の前にした宿でゆったりと過ごす。
誰もが日頃の喧騒から離れ、心と体のリフレッシュができるように。
“便利だった”を通り越して「本当に豊かな滞在ができた」
そう思ってくれる方が増えるよう「上諏訪温泉しんゆ」は新しく生まれ変わりました。
「上諏訪温泉しんゆ Reborn2023」をご愛読いただき、ありがとうございました。
次回より、諏訪湖やお諏訪様などをテーマとした新たなコラム連載がスタートいたします。ご期待ください。
現在、『信州ビーナスラインドライブスタンプラリー2023』が行われています。
ビーナスラインは茅野から上田までに至る約76キロの日本でも有数のドライブルートです。
八ヶ岳中信高原国定公園の高原地帯を縫うように走るルートで、
美しい景色が拡がりドライブをお楽しみいただけます。
『信州ビーナスラインドライブスタンプラリー』は、
スタンプスポットの観光スポットを巡り、スマホでスタンプを集めると
抽選で地元特産品が当たります。
スマホスタンプスポットは30箇所。
道の駅ビーナスライン蓼科湖や高島城、霧ヶ峰自然保護センターなど
ビーナスラインを代表する観光地や観光案内所に設置されています。
秋が近づく高原の爽やかな風を浴びながらドライブと
観光スポット巡りはいかがでしょうか。
◇期間/2023年8月1日〜10月31日
◇スタンプスポット/30箇所
茅野市、諏訪市、下諏訪町、立科町、長和町、上田市
【蓼科エリア】2スポット
【諏訪エリア】9スポット
【霧ヶ峰・八島・車山エリア】3スポット
【白樺湖・女神湖エリア】7スポット
【和田・鷹山エリア】4スポット
【美ヶ原・武石エリア】4スポット
【上田エリア】1スポット
《ドライブスタンプラリーの参加方法》
《お問い合わせ》
JAF長野支部 026-226-8456
詳細はこちら
上諏訪温泉 しんゆ 山嵜
台風7号接近に伴いまして、8月15日諏訪湖花火大会宿泊に関わるキャンセルポリシーを変更させていただきます。
ご予約時ご周知させていただいているキャンセルポリシーよりも、ご予約者の方へ寄り添った変更とさせていただきました。
下記の通り、大幅に緩和しております。ご予約者の方はご確認をお願いいたします。
上諏訪温泉 しんゆ
宿泊マネージャー 林 和美