しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…
岡谷市の小坂観音院(小坂公園)において「由衣姫あじさい祭り」が開催中です。
約800株の色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。
今年も咲きはじめ、例年より花付きが良く、7月上旬には見頃となる予想です。
眼下に広がる諏訪湖と紫陽花のコントラストをご覧にお越しください。
《画像は6月26日の様子(画像引用元:旅たびおかやHP)》
【由衣姫あじさい祭り】
◇開催日/2023年6月25日(日)〜7月23日(日)
◇場所/小坂観音院(小坂公園)
【催し物】
◇開催日/2023年7月23日(日)
◇時間/9:30〜14:00
※境内においてイベントの催しや出店が並びます。
【祭り期間中の臨時駐車】
普通車:小坂公民館横
【お問い合わせ】
岡谷市商業観光課 TEL 0266-23-4811
岡谷市観光協会 TEL 0266-23-4854
小坂公民館(午前中のみ) TEL 0266-23-9730
開花状況などの詳細はこちら
《上諏訪温泉 しんゆよりお車で約14分》
上諏訪温泉 しんゆ 山嵜
スイートルーム・セミスイートルーム「美湖の雫」
しんゆ上階にある全8室の露天風呂付きの特別なお部屋、「美湖の雫」
客室内のベッドヘッドの壁紙は、京都の西陣で織物を生業としていた会社が織を紙に落とし、湖のさざ波を表現したもの。そこへ東欧の水墨画家が描いた古木や花、鳥といったパーツをしんゆオリジナルとして組み合わせました。神戸のインテリアデザイン会社「リサブレア」さんのアレンジによる諏訪湖の美しい姿を京和紙に描いた傑作は、上諏訪温泉しんゆのオリジナルデザインで唯一無二のものなのです。
ベッドルームの隣に設定されたリビング空間には、日本のアンティークのテーブルに組子のデザインの廻縁を配し、洋室ながらも伝統的な和の工芸を取り入れました。東西融合のお部屋へと仕立て上げています。
スイートルーム(セミスイートルーム)も、長野市でアートフラワースクールを運営する「カラコレス」さんのアートフラワーで装飾しています。しんゆ館内のシルクアートも手がけた職人達の大作をご覧いただけます。
伝統を重んじながら美を追求した特別な空間。一つひとつが個性的でありながらも、互いを引き立たせながら彩っています。
和モダンでお洒落な空間で過ごし、露天風呂にゆっくりと浸かり、眼下に広がる諏訪湖に癒される極上のひととき・・・
女性のお客様にこそお愉しみいただきたい、こだわりのお部屋となっています。
画家でありながら、『音楽』という共通点があるルソー、シャガール、マティス。
本展では、ハーモ美術館所蔵のアンリ・ルソーの油彩画6点、
マルク・シャガールの詩画集『ポエム』より11点、
アンリ・マティスの『ジャズ』より18点を展示します。
関連イベントも開催されます。
ハーモ美術館内の展望室やカフェは、富士山と諏訪湖が眺められる絶景スポットです。
美しい諏訪湖の風景とともに、絵画と音楽が織りなす世界をぜひご覧ください。
◇会期/2023年7月15日(土) ~ 9月24日(日)
(※但し、7/15(土)関連イベント開催時間内、7/30(日)終日、8/8(火)終日、
8/11(金・祝日)終日、9/3(日)終日、9/10日(日)午後、9/16(土)終日、9/17(日)午後は
本展をご覧いただけません。 )
◇開催場所/ハーモ美術館ティーセントホール
◇開館時間/9:00〜18:00
◇観覧料/一般・大学生1,200円 小中高生600円
障がい者手帳をお持ちの方1,000円 未就学児無料
【関連イベント】
☆講演会 アンリ・ルソーと音楽
◇開催日時/2023年7月15日(土)14:00〜
◇料金/美術館観覧料のみ
☆朗読と音楽でつむぐ、シャガール『ポエム』の時代
◇開催日時/2023年8月11日(金・祝日)14:00〜
◇料金/一般・大学生 3,500円 高校生以下 2,000円
友の会会員 2,500円 (観覧料込み)
☆ジャズライブで感じるマティス『ジャズ』の時代
◇開催日時/2023年9月16日(土)15:00〜
◇料金/一般・大学生 3,500円 高校生以下 2,000円
友の会会員 2,500円 (観覧料込み)
※いずれも定員60名(未就学児の入場はご遠慮ください)
※要予約
TEL 0266-28-3636
メール info@harmo-museum.jp
(美術館受付で直接お越しいただいても受付可能です)
詳細はこちら
《上諏訪温泉 しんゆよりお車で約6分》
上諏訪温泉 しんゆ 山嵜
江戸の後期から明治、大正、昭和初期に渡り、信州の中でも特に綺麗な水が必要な製糸産業の為、諏訪湖エリアは一大養蚕農家の集積地でした。
岡谷のシルク王、片倉財閥の誕生と共にますます盛んになる養蚕業。絹糸はここから関東の八王子に集められ、そこから横浜の港に運ばれ、欧州の貴族たちの元へ届けられていきました。
近代諏訪エリアは、実は、世界に向けてシルクという文化や工芸を発信していた地域だったのです。
そこから今回、しんゆリニューアルの内装では、「日本の伝統美×アールデコの装飾美」をモチーフにし、世界に向けた諏訪エリアを表現しました。
アールデコとは、1925年のパリ万国博覧会で有名となった古代エジプト美術・アステカ文明・東洋美術などを取り入れた幾何学的な装飾のことをいいます。諏訪エリアからシルクの輸出が盛んだった頃、ヨーロッパのシンボル的時代表現であったとされています。
館内全体の装飾として、配置したのはシルクのアートフラワー。
日本のシルクロードの出発点であった諏訪地域の特色を表すもので、
繭に切り込みを入れ、何層にもなっている薄い繭を一枚一枚はぎ、それらをつなぎ合わせ、花びらに見立てて手作りされたものです。養蚕業がなくなりつつある日本において、この気の遠くなるようなアートを作れる所は他になく、
唯一無二の、しんゆの為の、特別なアートなのです。
しんゆの料亭「美湖」の廊下は、特にこのシルクアートの集積地であり、その歴史と魅力を体感して頂ける場となっています。
本日、上諏訪温泉しんゆでは、休館日を利用して避難訓練を行いました。
当館では年に二度、火災や地震等の災害を想定した避難訓練を実施しております。
万が一の場合に備え、お客様を安全な場所へ誘導し迅速な対応ができるよう、スタッフ全員で取り組んでおります。
今回の避難訓練では新卒社員が初めて参加し、先輩スタッフより指導を受けながら大きな声で避難誘導、消化器訓練を行いました。
自ら率先して取り組む姿から、お客様へ対する想いが伝わってきました。
これからも、当館にてお客様に安心・安全にお過ごしいただけるよう、安全管理の取り組みの一環として努めてまいります。
上諏訪温泉しんゆ 酒井