上諏訪温泉親湯

スタッフブログ

しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…

あの景色が見える「立石公園」へ行こう!

2018年01月31日 /

sightseeing25

諏訪市観光協会は、
「あの景色が見える!立石公園へ行こう!」と題して、
『立石公園』の魅力やアクセス方法などご案内する
チラシを作成いたしました。
JR上諏訪駅の隣にある諏訪市観光案内所内にございます。

下記のホームページからもご覧いただけます。
http://suwakanko.jp/news/231?c=3

立石公園は高台(標高934m)に位置し、
眼下には諏訪湖、諏訪市内、下諏訪町、岡谷市が一望できます。
また、晴れていれば、遠くに北アルプスを望むことができます。

特に夕景と夜景が美しく、
『信州サンセットポイント100選』、
『新日本三大夜景・夜景百選』に認定されており、
「信州らしさ」、「ふるさと」の風景を展望できるビュースポットとして、
『信州ふるさとの見える(丘)』にも選ばれています。

また、大ヒットアニメ映画「君の名は。」(2016年公開)の
劇中に登場する「糸守湖」の景色が、
立石公園からの眺めに似ているということで、
海外からも多くの観光客が訪れています。

立石公園は、当館【上諏訪温泉しんゆ】から、
お車で約15分のところにございます。

上諏訪温泉へお越しの際には、
ぜひ足をお運びくださいませ。

吉本順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

ハーモ美術館「横前秀幸 トスカーナからの風 展」

2018年01月29日 /

『「横前秀幸 トスカーナからの風 展」
  ~絵本「イタリアからの手紙」の原画を中心に~』が、
下諏訪町のハーモ美術館で開催されています。

上伊那郡中川村大草にアトリエをかまえる横前秀幸さんは、
学生時代に諏訪湖遊覧船竜宮丸の
部分デザインと制作に携わったことをきっかけに、
画家を志すようになられたそうです。

1976年にスケッチブックと絵具、時刻表を持参し、
ヨーロッパ・北アフリカまで放浪の旅に出た経験から
「常に自由であれ、常に否定的であれ」の精神経験を第一に
独学で今日まで歩んでこられました。

横前秀幸さんは、仁科展パリ賞(1989年)や
内閣総理大臣賞(2014年)などを受賞されています。

本展では、
2016年に出版された横前秀幸さんの絵本
「イタリアからの手紙」の原画など、
その他作品をご覧になれます。

◆開催日  :2018年4月11日(水)まで
◆会場   :ハーモ美術館1Fギャラリー
◆開館時間 :3月まで9:00~17:00 4月から 9:00~18:00
◆入館料  :無料
       ※ハーモ美術館コレクション展をご覧になるには
        入館料が必要となります。
◆お問い合わせ先 :ハーモ美術館 TEL 0266-28-3636

詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://www.harmo-museum.jp/

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

二十四節気 創作和会席【美湖膳】春メニュー

2018年01月29日 /

2月4日(立春)より、
二十四節気 創作和会席【美湖膳】が
春のメニューとなります。
https://www.kamisuwa-shinyu.com/kondate/18haru.html

■ 前菜
X2A2748
美菜六種盛り合わせ
・天使の海老かぼす風味
・若鶏山葵みそ
・鰆の生ハム
・平目の昆布和え
・よもぎ麩田楽
・白魚の酢みそ掛け

■ 珍 味 美湖彩珍
MG0789
諏訪の素晴らしさを再確認していただける
上質な食材で彩られた珍味。
時季に合わせてご案内致します。
・諏訪湖産 手長海老の唐揚げ
・佐久産 鯉肝
・信州産 姫鱒のスタッフドエッグ
・安曇野産 山葵チーズのカナッペ

■ 旬 菜/二十四節気 時彩物語
古より伝わる暦“二十四節気”に準じて、
その時期ごとの旬を再現しております。
jisai
・立春:菜の花の胡麻よごし
・雨水:おてっぱい
・啓蟄:せりのおひたし
・春分:鯛の昆布じめ
・清明:一寸豆の葡萄酒煮
・穀雨:たらの芽の胡麻味噌和え

■ 椀 物
X2A2770
鯛 蛤 焼き海苔

■ 魚料理
X2A2794
春を告げるメバル
・奉書焼

■ 中 皿
MG9528
八ヶ岳産蕎麦粉を使った自家製蕎麦

■ 火の物
MG0820
黒毛和牛と信州米豚のしゃぶしゃぶ
ぽん酢とごまだれ三種のお薬味

■ お食事
お茶漬け

■ 香の物
季節のお漬物

■ 水菓子
X2A2811
季節のデザート
・チェリーとザクロの寒天
 桜と黒蜜寒天 わらび餅小豆

2018年5月4日までのメニューでございます。

※アレルギーについて
上諏訪温泉しんゆでは、お客様のアレルギーへの配慮もしております。
ご予約後、お電話やメールにて食べられない食材をご連絡いただければ、
配慮した料理メニューに随時変更させていただいております。
ご遠慮なくお申し出くださいませ。

ホテル親湯
大橋

カテゴリー: お料理, スタッフブログ

諏訪市美術館 次回展覧会のご案内

2018年01月26日 /

z–KŽs‚ÌŒ©‚Ç‚±‚ë

展覧会
「シンビズム~信州ミュージアム・ネットワークが選んだ20人の作家たち~」が、
諏訪市美術館にて、
2月24日(土)から開催されます。

県内の公立と私立を合わせた
20の美術館、博物館の学芸員の共同企画により、
長野県芸術監督の本江邦夫氏の監修のもと、
長野県ゆかりの現代作家の作品が選定、展示されます。
http://www.city.suwa.lg.jp/scmart/next.html

今回初めて開催されるこの展覧会は、
諏訪市美術館のほかに、
丸山晩霞記念館、御料館、信州新町美術館にて
同時開催されます。

諏訪市美術館では下記の5名の作品が展示されます。

・阿部祐己さん(写真)
・高橋広平さん(写真)
・常田泰由さん(版画)
・中村恭子さん(日本画)
・藤沢まゆさん(染色)

◆開催日 :2018年2月24日(土)~3月18日(日)
◆時間  :9:00~17:00(入館16:30まで)
◆入館料 :無料
◆休館日 :月曜日、祝日の翌日(2月26日、3月5日、12日)

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

岡谷蚕糸博物館「鍋、語る。~繭を煮る、糸を取る~」

2018年01月24日 /

収蔵品展「鍋、語る。~繭を煮る、糸を取る~」が、
岡谷市の岡谷蚕糸博物館で、
1月25日(木)から開催されます。

料理を作るときに使う「鍋」は、
製糸業では繭を煮て生糸にするときに使われ、
製糸工場ではこれまでたくさんの鍋が使用されてきました。

さまざまな形をした約150点の「鍋」が、
岡谷蚕糸博物館に収蔵されています。

製糸業の発展とともに形が変化していった鍋と、
その製造に携わった方々の紹介や、
鍋をとりまく周辺装置などが、
今回の収蔵品展で展示されます。

◆開催日  :2018年1月25日(木)~4月15日(日)
◆会場   :岡谷蚕糸博物館
◆開館時間 :午前9時~午後5時
◆入館料  :一般500円 中・高校生300円 小学生150円
◆休館日  :毎週水曜日
◆お問い合わせ :岡谷蚕糸博物館 TEL 0266-23-3489

詳細につきましては、こちらをご参照ください。
http://silkfact.jp/news/exhibition/scheduled/%e5%8f%8e%e8%94%b5%e5%93%81%e5%b1%95%e3%80%8e%e9%8d%8b%e3%80%81%e8%aa%9e%e3%82%8b%e3%80%82%ef%bd%9e%e7%b9%ad%e3%82%92%e7%85%ae%e3%82%8b%e3%80%81%e7%b3%b8%e3%82%92%e5%8f%96%e3%82%8b%ef%bd%9e%e3%80%8f/

関連イベントも行われますので、
お時間がございましたらお立ち寄りください。

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報