しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…
上諏訪は、城下町と温泉街、住宅街の混じりあった街。
そんな街を車で通り抜けるだけなんて、もったいない!ということで、
まちなか観光案内人と一緒に歩く
「まち歩き」のイベントを期間限定で開催中です。
諏訪をよく知るまちなか観光案内人ガイドさんが
諏訪の魅力を教えてくれます。
まちなか観光案内人は通常予約が必要なのですが、
イベント開催中は事前の予約は不要で、毎日催行されますので、
旅行に来られた際に気軽にご参加できるのが魅力です。
~上諏訪まち歩き 概要~
◇期間 :2014月11月24日(月・祝)までの毎日 (雨天決行)
(10月28日(火)は除く)
◇集合場所 :JR上諏訪駅東口観光案内所前 (事前予約は不要です)
※ガイドさんは黄色いベストを着用しています。
◇集合時間 :午前9時50分
◇出発時間 :午前10時00分
◇所要時間 :約1時間45分
◇料金 :お一人様500円 (現地でガイドにお支払いください。)
◇注意事項 :予めコースと滞在時間が決まっていますが、いつでも解散ができます。
<コース>
JR上諏訪駅→丸高蔵→高島城(外観)→八劔神社→酒蔵通り→JR上諏訪駅
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://www.suwako-onsen.com/machiaruki.html
ガイドさんのお話から
諏訪の魅力を新たに発見していただけたらと思います。
毎月第一土曜日に実施されている定例イベント
「八ヶ岳 ノルディックウォーク講座」が
11月1日(土)に開催されます。
ポールを使って楽しく、八ヶ岳の森の小径を歩きます。
森の中の散策コースは全部で11種類あり、
全部のコースを踏破すると合計17.7kmになります。
時間にして4時間から6時間ほどで、
ご自身の体力に合わせて様々なコースを選択することができます。
この時期はおそらくまだ紅葉がご覧いただけると思います。
紅葉の季節のウォーキングはまた違った楽しみ方ができそうですね。
美しい自然の中でのウォーキングの素晴らしさを
ぜひ、体験していただけたらと思います。
◇開催日 :2014年11月1日(土)(小雨決行)
◇開催時間 :受付 午前9時30分~ 講座 午前10時~12時頃まで
◇集合場所 :八ヶ岳自然文化園正面玄関入り口
◇参加費 :無料 ※レンタルポールは1回500円(別途必要)
◇持ち物 :タオル、飲み物など
◇お問い合わせ・お申し込み :
八ヶ岳ノルディックウォーキングクラブ
TEL :090-4934-6927(担当:倉光)
Eメール:join@ynwc.org
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://www.vill.hara.nagano.jp/www/info/detail3.jsp?pan=1&id=2834
吉本 順子
10月後半に入り、諏訪方面でもすこしづつ色づいてまいりました。
これから表情豊かに変化する秋の風景をお楽しみいただけます。
諏訪市の紅葉おすすめSPOTをご紹介いたします。
★唐沢山と阿弥陀寺(カラマツ・ヤマザクラ・ウルシ)
・見頃 :10月下旬~11月上旬
・場所 :諏訪市唐沢7633
★諏訪湖畔(ナナカマド・イチョウ・ケヤキ・サクラ)
・見頃 :10月下旬~11月上旬
・場所 :諏訪湖周辺
★高島城 (イチョウ・サクラ)
・場所 :諏訪市高島1-20-1
★片倉館(イチョウ・カエデ・ケヤキ)
・場所 :諏訪市湖岸通り4-1-9
★臨江山 温泉寺 (イチョウ・カエデ・サクラなど)
・場所 :諏訪市湯の脇1-21-1
★鼈沢山 仏法紹隆寺 (大イチョウ・カエデなど)
・場所・・・諏訪市四賀桑原4373
http://www.suwakanko.jp/note/c_note.cgi?v_n=590&mode=view&page=0
岡谷蚕糸博物館では、
企画展「中国古代復元絹織物展」を開催中です。
1998年に学術交流協定を結んだ
中国の蘇州絲綢(しちゅう)博物館の研究成果として
蚕糸博物館に提供された51点の中から
清の皇帝が着用したとされる衣装(復元品)など
14点が公開されています。
清の皇帝と皇后が着用したとされる衣装は金を基調とし、
権威の象徴とされ、
最高の地位を示す竜の紋様が光り輝く刺繍で入れてあり、
権力や財力によって華やかな衣装を着ていたことがうかがえます。
衣装の他にも殷や唐の時代の織物を最新の技術で復元した
絹織物などもご覧いただけます。
唐の織物には、シルクロードでつながる
西アジアの文化が反映されたデザインもあります。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=32537
シルク素材と絹織物の長い歴史を持つ中国の技術が生み出した
とても貴重な作品をご覧いただけます。
■開催期間 :2015年1月12日(月・祝)まで
■会場 :岡谷蚕糸博物館
■開館時間 :午前9時~午後5時
■休館日 :水曜日
■お問い合わせ :岡谷蚕糸博物館 TEL 0266-23-3489
岡谷市にある出早公園にて、
10月27日(月)~11月8日(土)まで
「出早公園もみじ祭り」が開催されます。
出早小萩神社の社殿や
神社境内を囲んでいる林には植物の種類が多く、
岡谷市の天然記念物に指定されています。
園内にはカエデを中心とした
240種(大本類50種、草本類190種)の草木があり、
例年、10月下旬からオオモミジやイロハモミジなど
千本余りが黄色や赤やオレンジ色に色づき始め、
11月中旬にかけて見頃になります。
赤や黄、橙など様々な色が秋の景色を彩り、
目を楽しませてくれます。
期間中は、
夜間ライトアップ(18~21時)や湯茶の接待などもあります。
◇開催日 :2014年10月27日(月)~11月8日(土)
◇時間 :9:00~16:00
◇会場 :出早公園(岡谷市)
◇料金 :入場無料
◇お問い合わせ :岡谷市観光協会 TEL 0266-23-4854
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://www.nagano-tabi.net/modules/event/index.php?action=View&event_id=0000000042