しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…
諏訪地方の郷土食や特産品など
諏訪の『おいしいもの』を一堂に集めたイベント「諏訪うえめもん市」が
10月4日(土)~5日(日)の2日間で開催されます。
地元の新鮮野菜や果樹の加工品、地酒、漬物、和菓子などを販売する物販16ブースや、
ラーメンや焼きそばなど人気の飲食店が並ぶ飲食9ブースの他に、
ご家族で参加していただける体験ブースがございます。
体験ブースでは、
厚焼き玉子と野菜の飾り切りでミニ弁当を作るなどの5ブースと
和太鼓体験もできるそうです。
そして、今年は、
宮城県石巻市で取れたサンマの炭火焼きの振る舞いや
生サンマの配布が予定されています。
東日本大震災で被災した石巻市民を諏訪市が招待する「リフレッシュツアー」の
恩返しをしたいと、石巻市の有志の方々が初めて企画しました。
10月5日のみ、午前10時からの配布で、炭火焼きは1人1匹程度、
生サンマの配布は1人2、3匹程度で、いずれも無料です。
諏訪市の姉妹都市・静岡県伊東市の海産物販売もあります。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=32341
諏訪の「おいしいもの」を発見していただき、
ぜひ堪能していただけたらと思います。
◇開催日 :2014年10月4日(土)、5日(日)
◇時間 :午前10時~午後4時 ※5日は午後3時まで
◇場所 :諏訪湖イベントホール
◇お問い合わせ :諏訪うめえもん実行委員会 TEL 0266-52-4141
吉本 順子
JR東日本主催の
四季折々の絶景ポイントを味わいながら、気軽に参加できる日帰りイベント
「駅からハイキング&ウォーキング」が、10月4日(土)に開催されます。
今回のイベント内容は、
上諏訪駅スタートの『いただきます!信州諏訪まるごと堪能ウォーク』です。
湖畔を歩き、舟渡山公園から諏訪湖と八ヶ岳を眺めた後、
開催予定の食のイベント「諏訪うめえもん市」で
乾いた喉と空腹を満たしませんか?
タイトルの通り、信州諏訪を堪能しながら、
楽しくウォーキングができて、美味しいものに出会えて・・・と
諏訪湖周辺を満喫できるイベントだと思いますので、
参加されてみてはいかがでしょうか?
◎スケジュール
上諏訪駅 → 石彫公園 → 原田泰治美術館 → SUWAガラスの里
→ 舟渡山公園 → 諏訪うめえもん市 → 高島城 → 酒蔵 諏訪五蔵
→ 上諏訪駅
◇開催日 :2014年10月4日(土)
◇起点駅・受付場所 :上諏訪駅
◇受付時間 :9:00~10:30
◇所要時間 :約4時間(施設での見学時間含む)
◇歩行距離 :約12km
◇応募締切 :10月1日(水)
◇お問い合わせ・お申し込み :駅からハイキング事務局 TEL 03-5719-3777
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
https://www.jreast.co.jp/hiking/evdetail.aspx?EvCd=1410041112425
上諏訪温泉へご宿泊の際は、
ぜひ、当館【上諏訪温泉 しんゆ】をご利用くださいませ。
吉本 順子
「信州の四季 フォトコンテスト」では、
信州を旅して見つけたヒト・モノ・コトや、
美しい自然や面白いスポット、お気に入りの場所など、
「信州の思い出」の写真を募集しています。
信州でも標高の高い所では、もう、紅葉が始まっています。
そこで、第2弾コンテストテーマ「信州の四季『秋』」の募集が始まりました。
紅葉だけでなく、みなさんが感じた信州の秋を
ぜひ思い出と共に写真に収めて記念に応募されませんか?
入賞者には、特賞・長野県内宿泊施設ペア宿泊券など
豪華賞品のプレゼントがあります。
【応募作品】
平成26年4月以降に信州を旅して撮影した未発表の作品に限ります。
人物・建物・風景・山など。
【応募資格】
どなたでもご応募いただけます。
【応募点数】
応募点数や応募回数に制限はございません。
【応募期間】
2014年12月15日(月)まで
【当選発表】
2015年1月上旬
【賞品】
特賞 長野県内宿泊施設ペア宿泊券 1名様
一等 長野県内農産物 3名様
二等 長野県観光PRキャラクターアルクマグッズ 10名様
パソコンやスマートフォンから応募していただけます。
応募方法など、詳細につきましてはこちらをご覧ください。
https://www.smartcontest.jp/system/rakuen-shinshu/pc/?contest_pk=5
吉本 順子
現在開催中の
諏訪湖周にある美術館や博物館などが多彩な催しを展開する
「諏訪湖まちじゅう芸術祭」のイベントの一環で、
『竜宮丸でいく諏訪湖の花火と二胡の夕べ ナイトカフェクルージング』が
9月20日(土)に開催されます。
美味しいお酒と地元産のおつまみを食べながら、
二胡の生演奏を鑑賞したり、
夜景をバックに花火を湖上よりご覧いただけます。
<スケジュール>
18:30 集合/開場
19:00 出航
19:30 二胡コンサート
20:30 花火観賞(プライベート花火)
20:50 帰航
◇集合場所 :ロイヤル浅橋 竜宮丸乗り場
◇定員 :60名
◇参加費 :パスポートセット4,500円
※一般3,000円/パスポート提示2,700円
(地産のおつまみとお飲物付き)
◇お問い合わせ・お求め先 :
諏訪湖観光汽船 TEL 0266-52-0739
原田泰治美術館 TEL 0266-54-1881
ローソンチケット Lコード : 38187
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://suwako-art.jp/artring/index.html#plan01
このイベントの為にカウントダウンで花火が上がるそうです。
秋の特別な夜に素敵な時間をお過ごしいただけたらと思います。
吉本 順子
サンリツ服部美術館では、
茶入鑑賞の歴史を紐解くことを目的とするコレクション展、
日本古美術企画展「茶入(ちゃいれ) もう一つの美術史」を開催中です。
重要美術品3点を含む21点と、
本阿弥光悦作の国宝「白楽茶碗 銘 不二山」が特別出品されています。
「茶入」は、抹茶を入れる小さな壷のことで、
もともと中国では薬を入れる容器で、
日本では茶入れとして使うようになったそうです。
その後、茶の湯の隆盛とともに茶入の需要も増え、
瀬戸を中心に和物茶入の製作が始まりました。
同展では、4章構成に分かれていて展示されています。
<第1章>唐物茶入
桃山の厳しい鑑賞基準を耐え抜いた貴重な茶入が並びます。
<第2章>瀬戸茶入
唐物の写しから新しい形までも手掛けた瀬戸窯の技をご覧いただけます。
<第3章>備前と丹波の茶入
新しい時代の好みに古窯がどのように応えたかを見ていきます。
<第4章>茶人の指導の下で製作したという野々村仁清と高取の茶入
関連イベントといたしまして、
「記念茶会」が9月20日(土)に開催されます。
椅子に座ってお茶をお召し上がりいただく立礼の席ですので、
初めての方でもお気軽にご参加いただけます。(要予約)
◆開催日 :2014年12月22日(月)まで
◆開館時間 :9時30分~16時30分
◆休館日 :祝日を除く毎週月曜日(12月22日は開館)
◆入館料 :大人800円 小中学生400円
◆お問い合わせ :サンリツ服部美術館 TEL 0266-57-3311
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=32279
吉本 順子