しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…
「諏訪湖まちじゅう芸術祭」は、
周囲16㎞の諏訪湖の周り(諏訪市、岡谷市、下諏訪町)にある
美術館や博物館など計17施設が、8月22日(金)から
1ヶ月間多彩な催しをを開催するイベントです。
期間中、全ての館に1回ずつ入れる「共通パスポート」を販売中です。
お得な共通パスポートは、
・前売り券(8/21まで) :大人 2,200円/高校・専門・大学生 1,000円(学割)
・当日券(8/22~9/23) : 大人 2,700円/高校・専門・大学生 1,500円(学割)
※小学生・中学生は、パスポート所持の大人同伴に限り、無料入館できます。
<販売店>
全国のセブンイレブン・ファミリーマート・ローソン
(JTBエンタメ券:前売 JTB0237677、当日 JTB0237678)
17美術館・博物館/平安堂諏訪店/笠原書店本店/太田屋諏訪ふれあい広場/
スワプラザ/ベレックLCV/ギャラリー橋田/河西画廊/諏訪観光案内所/
下諏訪観光案内所/
諏訪湖まちじゅう芸術祭についてのお問い合わせは
【諏訪湖まちじゅう芸術祭実行委員会事務局】
TEL 0266-52-2155
までお願いいたします。
公式ホームページはこちらです。
http://www.suwako-art.jp/
諏訪湖では、昨日から
毎晩花火が上がるイベント
『サマーナイトファイヤーフェスティバル』が開催されています!
http://www.suwako-hanabi.com/summer/
8/31(日)まで素敵な夜が続きます。
☆開催期間 :2014年7月27日(日)~8月31日(日)※8月15日を除く
☆時間 :毎晩20:30~約15分間(予定)
※小雨決行/荒天の場合は中止あり
※入場無料
☆玉数 :800発/1日
☆会場 :諏訪市 湖畔前諏訪湖上
こちらへお越しの際は、お見逃しなく、
諏訪の夏の心弾むひとときをぜひ、おたのしみください。
ホテル親湯
大橋
製糸業で栄えた岡谷市の歴史を伝える岡谷蚕糸博物館が
8月1日(金)にリニューアルオープンします。
展示エリアには、
世界文化遺産登録が決まった富岡製糸場で使われたフランス式繰糸機や
岡谷で開発された諏訪式繰糸機など製糸関連機具計12点が並び、
時代の流れとともに技術の変化をご覧いただくことができます。
また、岡谷市内唯一の製糸工場「宮坂製糸所」の生産ラインが入り、
16種類の繰糸機が並び、女性従業員が諏訪式や上州式など
昔ながらの方法で糸を取る様子も見学できます。
1日は午前10時から式典が開かれ、
午後1時に開館し、オープンイベントとして、
岡谷蚕糸博物館のイメージキャラクターまゆちゃんのプレゼントや、
岡谷美術考古館のロゴマークや土偶の模様のフェイスペインティングが行われます。
開館記念といたしまして、
デザイナー桂由美さんの特別展が9月30日(火)まで開催され、
シルク製ウエディングドレスが10点ほど展示されます。
桂さんのトークショーが9月3日(水)に行われます。
http://www.shinetsu-navi.jp/2014/07/26_042890.php
8月3日(日)まで無料公開されます。
■岡谷蚕糸博物館
・開館時間 :午前9時~午後5時
・入場料 :一般500円 中高生300円 小学生150円
・休館日 :毎週水曜日、祝日の翌日、年末年始
・お問い合わせ :岡谷蚕糸博物館 TEL 0266-23-3489
吉本 順子
”夏の諏訪湖の風物詩”として定着した野外コンサート
『諏訪湖音楽の夕べ』が8月1日(金)より10日間開催されます。
和太鼓・吹奏楽・ジャズ・フォークなど
アマチュア音楽家たちが自ら企画・運営し、
多彩な音楽を奏でます。
今年も初日と最終日には御諏訪太鼓がステージに立ち、
勇壮な演奏で諏訪湖音楽の夕べを盛り上げてくれます。
http://www.suwako-onsen.com/08suwako/index.html
・開催日 :2014年8月1日(金)~8月10日(日)
・開催時間 :
<平日> 1、18:45~19:25(40分) 2、19:40~20:20(40分)
<土日> 1、17:50~18:30(40分) 2、18:45~19:25(40分) 3、19:40~20:20(40分)
・会場 :諏訪湖畔野外音楽堂
・入場料 :無料
・お問い合わせ :諏訪湖温泉旅館組合 TEL 0266-52-7155
諏訪地方も夏本番です!
イベント盛りだくさんの諏訪湖へお出かけください。
吉本 順子
上諏訪地区のまち歩きをしながら、
地元の先人の功績に理解を深めてもらう初のイベント
「神の国、諏訪お宝あそび」が7月27日(日)から開催されます。
諏訪市茶臼山の手長神社を発着点に22カ所のポイントがあり、
地図を頼りにコース沿いのポイントを巡り、
埋め込まれたくいの表面に記された3桁の番号を参加証に記入してゴールすると、
22人の先人の生涯を文章にまとめた「物語」がもらえます。
まち歩きのコースは、手長神社から並木通り、高島公園を回り、「文学の道」、
貞松院などがある「寺町」、諏訪二葉高校周辺を経て手長神社に戻る4.2キロで、
所要時間は1時間30分程度です。
先人の中には、手長神社を造った立川和四郎富棟、お諏訪節を作詞した北原義張、
森鴎外の小説のモデルになった元諏訪二葉高校教師の宮芳平、
私財を投じて湖明館通りを造った金子兵助などがいます。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31887
まち歩きをお楽しみいただきながら、
諏訪の先人を知っていただける良い機会だと思います。
・開催期間 :2014年8月31日(日)まで毎日開催
・時間 :午前10時~午後4時
・参加費 :1~3人までの場合は300円
・お問い合わせ :手長神社社務所 TEL 0266-52-1007
吉本 順子