上諏訪温泉親湯

スタッフブログ

しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…

諏訪大社下社御柱祭の御用材8本決定

2014年05月30日 /

信州・諏訪大社では七年に一度の寅と申の年に宝殿を新築し、
社殿の四隅にあるモミの大木を建て替える祭りを行います。
この祭りを「式年造営御柱大祭」、通称「御柱祭」と呼び、
諏訪地方の6市町村21万人の氏子がこぞって参加する天下の大祭です。
http://www.onbashira.jp/sogo/index

2016年に開催される御柱祭の御用材8本を決める本見立てが、
5月28日に下諏訪町の東俣国有林内で行われ、
岡谷市、下諏訪町、諏訪市上諏訪地区の氏子合わせて約800人が集まり、
北島和孝諏訪大社宮司に従って「春宮一之御柱」から順に見立てて、
仮見立てで候補木とした8本全てを御用材と決めました。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31449

8本の巨木は2年後の御柱祭で、下社春宮と秋宮に4本ずつ建てられます。

最も太い「秋宮一」は、目通り(目の高さ)の周囲が3・35メートルで、
大総代会議長の河西正裕さんさんによると、太くて立派な木が揃い、
ここ40年で一番いいそうです。
http://www.shinetsu-navi.jp/2014/05/29_041160.php

2年後の「式年造営御柱大祭」が、本格的に動き出しました。

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

『諏訪よいてこ』参加者募集中です。

2014年05月29日 /

毎年7月に行われている諏訪の夏祭り『諏訪よいてこ』は、
今年で35回目を迎え、7月19日(土)に開催されます。

「よいてこ」は御柱祭において御柱を曳行する時に、
木遣りに合わせ、
氏子が力を合わせて曳く際のかけ声「あら、よいてこしょ」が由来で、
心を一つにして祭りを盛り上げようとの想いと、
「諏訪はよいところ」の意味も掛けられています。

現在、昼の部「催事・バザー参加者」と
夜の部「踊り参加連」を募集しています。
http://homtasuwa.net/sankasuru/sankasuru-column/4937/

この市民まつり『諏訪よいてこ』は15時~21時頃まで開催され、
昼の部はステージの催事やバザー、路上アトラクションなどが行われ、
夜の部はよいてこ踊りが披露されます。

このお祭りの会場は、
JR上諏訪駅諏訪湖口~柳並通~並木通りです。
http://www.suwacci.or.jp/suwayoiteko/

参加募集に関してのお問い合わせは
諏訪よいてこ実行委員(TEL0266-52-2155)までお願いいたします。

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

御田植祭の早乙女が決まりました。

2014年05月27日 /

6月1日の諏訪大社上社の御田植祭を前に、
斎田に苗を植える早乙女が決まり、
諏訪、茅野、富士見、原村の4市町村から、
10~20代の女性23人が務めることになりました。

25日に諏訪市の上社本宮参集殿に集まり、本番に備え、
伝統行事に参加する心構えや衣装の着方などの説明を受けました。

諏訪大社上社御田植祭とは、
早乙女と呼ばれる未婚の女性が社領の田んぼで田植えをし、
五穀豊穣を祈る祭事で、
白装束に赤のたすきと花笠といった揃いの衣装で、
田楽が奏される中、田植えの神事を行います。
http://homtasuwa.net/miru/rekishi/4213/

当日は午後1時から本宮で奉告祭を行い、近くの藤島社に移動し、
神事、田楽太鼓の演奏などに続き、早乙女たちが苗を植えます。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31429

実った稲は、新嘗祭などの神事で使われます。
今年も豊作を祈って行われる予定です。

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

八ヶ岳講座「八ヶ岳の山菜」観察会

2014年05月26日 /

原村の八ヶ岳自然文化園で開催されている
八ヶ岳講座の第四回目は「八ヶ岳の山菜」観察会で、
6月8日(日)に行われます。

八ケ岳自然文化園周辺を歩きながら
春の山菜の観察会(採集会ではありません)を行います。

昼食後、13:00から研修室にて「八ヶ岳の山菜」の講義が行われます。
講義のみのご参加も可能です(定員30名)。

春と山菜と言えば、
ふきのとう、うど、たらの芽、セリ、こしあぶら、わらびなどが思いつきますが、
文化園周辺にはどんな山菜が見られるのでしょうか。

山菜に関する知識を得る良い機会だと思いますので、
ご興味がございましたら、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?

・開催日  :2014年6月8日(日)
・集合時間:午前9:00 (八ヶ岳自然文化園)
・定員   :20名
・講師   :田中 智さん(山梨県植物研究会会員)

詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://event.teshigotonet.com/?eid=154

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

歯科検診を行いました。

2014年05月23日 /

アピアランスの一環で歯科検診を行いました。

蓼科温泉ホテル親湯、上諏訪温泉しんゆ共に
毎年、定期的に行っております。

社員の身だしなみも含め、
お客様を笑顔でお出迎えできるよう
口腔のメンテナンスなどにも留意してまいります。

ホテル親湯
大橋

カテゴリー: スタッフブログ