上諏訪温泉親湯

スタッフブログ

しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…

諏訪湖博物館 20周年記念 下諏訪で多彩なイベント開催

2013年04月29日 /

下諏訪町にある諏訪湖博物館・赤彦記念館が今年6月で開館20周年を迎えます。
http://www.shinetsu-navi.jp/2013/04/27_031840.php

諏訪湖博物館・赤彦記念館は諏訪湖の伝統漁具などを紹介する展示室、
地元ゆかりのアララギ派歌人・島木赤彦の愛用品などを置く展示室があり、
約770点が常設展示されており、
地元有志と赤彦ゆかりの短歌や詩吟を披露する催しも企画されています。

ことし3月末までに延べ23万8千人が訪れました。

開館20周年記念第一弾といたしまして、
江戸~大正期に諏訪地方で発行された広告チラシを集めた
「The引き札!広告チラシの美」が開催中です。

引き札と呼ばれる昔の広告チラシは、町内や諏訪、岡谷市で発行された87点で、
商品を宣伝する現代のチラシと違い、美人画やえびす、大黒など
華やかで縁起の良い絵柄が中心で、商品名はなく、
商店や問屋の名だけ印刷されている物が多いそうです。

色鮮やかな引き札は芸術作品としてお楽しみいただけたらと思います。

・開催期間 :2013年4月26日(金) ~ 6月16日(日)
・会場    :諏訪湖博物館・赤彦記念館 特別展示室
・開館時間 :午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
・休館日  :毎週月曜日(大型連休期間は無休/5月7日休館)

詳細につきましてはこちらをご覧ください。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dsmsh/index.html

記念イベントといたしまして、7月には茅野市の土岐千尋さんの木工芸展、
9月には同館を設計し、建築界のノーベル賞といわれる米プリツカー賞を受けた建築家
伊東豊雄さんの講演会、10月には宮大工の流派・立川流の彫刻展が開かれる予定です。

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

明日4/27(土)14:30~ 放映予定!

2013年04月26日 /

先日、当館 【上諏訪温泉 しんゆ】 にて撮影がございました。

明日 4/27(土) 14:30~
NBS長野放送 『春の信州 グルメ&温泉&レジャー旅』

という番組内で、撮影された内容が放映される予定です。
http://www.nbs-tv.co.jp/program/detail.php?p=20130427&n=1430

ご機会がございましたら、是非ご覧ください。

ホテル親湯
大橋

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

諏訪湖祭湖上花火大会 「メッセージ花火」 5月7日から受付開始

2013年04月25日 /

諏訪市の諏訪湖で8月15日に開かれる
第65回諏訪湖祭湖上花火大会は、
昨年の規模と同じ36セット、4万発が予定されております。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=28312

実行委員会によると、昨年新たに打ち上げて好評だったという
音楽のリズムに合わせてスターマインを連発する
「ミュージックスターマイン」を今年も計画されているそうです。

諏訪湖祭湖上花火大会は国内屈指の花火大会で、夏を彩る諏訪の風物詩です。
広大な諏訪湖ならではの水上スターマインや
全長2,000メートルにも及ぶ大ナイヤガラ瀑布など次から次へと大物花火が登場し、
四方を山に囲まれているので、花火の音が反響し、迫力満点でお楽しみいただけます。
湖畔で間近に見るのがおすすめです。

どなたでもご参加いただける協賛者制度の「メッセージ花火」の受付が5月7日より始まります。
1口5,000円(5口まで)で、募集金額に達し次第受付終了となっておりますので、
ご興味がある方は早めのお申し込みをおすすめいたします。

詳細につきましてはこちらをご覧ください。
http://www.suwako-hanabi.com/kojyou/65th_info/index.html

当宿【上諏訪温泉 しんゆ】にて、お弁当つきのマス席のご予約を承っております。
諏訪湖のほとりで花火をご堪能いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.kamisuwa-shinyu.com/hanabi/seki-s/shop.cgi

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

岡谷市 鶴峯公園 「つつじ祭り」5月10日~19日まで開催

2013年04月23日 /

赤、白、橙、紫、ピンクなど30余種3万株もの色とりどりのつつじが咲き乱れる
中部日本一のつつじの名所、岡谷市の鶴峯公園では
5月10日~19日まで「つつじ祭り」が開催されます。

なぜ鶴峯公園につつじが多いのか・・・
昭和10年につつじを300株購入しようとした時に、業者の勘違いで、
貨車3台分が送られて来て、返品もできず、村民が何日もかかって植え込んだそうです。
何とものどかなお話ですね。

つつじ祭りの期間には、露店も並び、座ってお花見をする方もいて、
昼も夜も賑わうそうです。

桜とはまた違った風情がお楽しみいただけます。
華やかなつつじもぜひご観賞いただけたらと思います。

詳細につきましてはこちらをご覧ください。
http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/tutuji.htm

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

諏訪市博物館 「諏訪の甲冑と刀剣」開催中

2013年04月22日 /

諏訪市博物館では、企画展「諏訪の甲冑と刀剣」が開催中で、
現人神とされた大祝諏方家に伝わっていた「本小札紅糸威胴丸」をはじめ、
諏訪地方各地の旧家や神社仏閣に残る貴重な甲冑や刀剣など
約40点が展示されています。

いくさのための武具から垣間見える歴史やその美しさが紹介されています。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=28297

「本小札紅糸威胴丸」は室町末期の作とされ、
形が残る甲冑では諏訪地方最古の防具で、
時代背景から初代高島藩主の諏訪頼水かその父・頼忠に由来するとみられています。

昨年度に修繕が行われ、残っていた部品を基に、
失われていた組紐や銅製の留め具などを復元し、
そのお披露目を兼ねて展示が企画されたそうです。

このほかにも、千野家や鮎沢家といった高島藩士の旧家や
神社仏閣に残る江戸時代の具足10領、
江戸初期に諏訪で活躍した刀工・信舎が鍛えた刀など10振、
武具に関連した古文書も並んでいます。

甲冑や刀と聞くと勇ましいイメージがあるかもしれませんが、
どれも当時の技術の粋を集めて作られ、
美術的にも歴史的にも価値が高いものだそうです。

関連イベントといたしまして、
5月11日に甲冑修復、5月18日に日本刀研磨に関する講演会が開かれます。
時間は両日ともに午後1時半からです。

その他、「紙で本格かぶとを作ろう!」(4月29日)や、
「甲冑試着体験」(5月3日~6日)なども開催されます。

・開催期間 :2013年4月20日(土)~6月2日(日)
・会場    :諏訪市博物館
・開館時間 :9:00~17:00(入館は16:30まで)
・入館料  :一般300円 小中学生 150円
・休館日  :月曜日と祝日の翌日(4月23日~5月6日は無休です。)
・お問い合わせ :諏訪市博物館 TEL 0266-52-7080

詳細につきましてはこちらをご覧ください。
http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=1884

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報