しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…
中央自動車道諏訪インターからお車で約20分のところにあるハーモ美術館は、
諏訪湖畔のほとりに佇む世界的にも知られている美術館で
アンリ・ルソーなどのパントル・ナイーフ(素朴派)の絵画が展示されています。
ティーセントホールではベーゼンドルファーのピアノを設置して音楽会や
特別展なども開催されます。
開催中の特別展は「第3回グランマ絵画公募展」で、
全国から70歳以降に制作されたグランマ(おばさん)の作品を募集したものを
展示してあります。
日本画、油彩画、スケッチ、コンピュータによるグラフィック作品など
さまざまグランマが7月8日(日)まで展示してあります。
いくつになってもパワフルなグランマの作品を見て、元気をもらいませんか?
諏訪湖を一望でき、天気が良いと富士山も眺望できます。
夕日が綺麗なので県のサンセットポイントにも選ばれている素敵な場所です。
◆ ハーモ美術館
長野県諏訪郡下諏訪町10616-540
0266-28-3636
入館料 大人800円、小人400円
ホームページにインターネット割引券がございます。
http://www.harmo-museum.jp/
ぜひ諏訪湖の自然と共に素朴派の作品で癒されてみてはいかがでしょうか。
吉本 順子
今年も「諏訪の長い夜」が
7月27日(金)~29日(日)まで開催されます。
「諏訪の長い夜」とは
諏訪湖周辺の14か所の美術館や博物館が夜まで公開され、
特別に販売されるパスポートでシャトルバスを自由に乗り降りでき、
美術館・博物館を周ることが出来ます。
この期間中、各美術館や博物館では
作家本人による作品の解説やトークショーなどが開催され、
貴重なお話が聞けるチャンスなので、
ぜひなるべく多くの施設でギャラリートークをお楽しみいただけたらと思います。
~開催美術館・博物館~
●岡谷市・・・イルフ童画館/小さな絵本美術館
●下諏訪町・・・諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館/諏訪湖博物館・赤彦記念館/
ハーモ美術館/諏訪湖畔の科学館儀象堂
●諏訪市・・・サンリツ服部美術館/北澤美術館本館/諏訪市博物館/伊東近代美術館/
高島城/諏訪市原田泰治美術館/北澤美術館新館(SUWAガラスの里)/
諏訪市美術館
パスポートの料金は
大人2,000円(当日2,500円)、小中高校生500円(当日800円)で、
前売り限定 ファミリーセット 大人2枚+小中高校生3枚 4,000円
前売り限定 親子セット 大人1枚+小中高生1枚 2,000円もございます。
パスポートの販売所はこちらになっております。
各参加美術館・博物館、全国JTB・JTBトラベル、ベレックLCV、
アベニューパルク、太田屋ふれあい広場、諏訪観光案内所、下諏訪観光案内所、
平安堂諏訪店、スワプラザサービスカウンター、茅野観光案内所、
茅野観光案内所、岩谷画廊、河西画廊、ギャラリー橋田 など
各美術館・博物館のイベント内容や詳細などはホームページをご覧ください。
http://suwako-art.jp/nagaiyoru/
夜の美術館や博物館はまた雰囲気ががらりと変わりますよね。
1日をたっぷり使って芸術に触れてみませんか?
刺激になると思います。
吉本 順子
中央自動車道諏訪インターから
お車で約15分のところにあるさざなみ新鮮市は
地元で採れた新鮮な野菜や花、農産加工品、植木の苗木・果物、
きのこなどが売られているJAの直売所です。
農産物には直接持ち込んだ農家の方(生産者)の名前が貼ってあるので安心です。
諏訪ならではの寒天製品も並んでおり、お土産に喜ばれると思います。
新鮮で美味しい野菜ばかりなので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
隣のさざなみ味工房では地元の方が作ったおそばなどが食べられます。
今の時期のおすすめは草もちフナの甘露煮だそうです。
ぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。
◆ さざなみ新鮮市
長野県諏訪市豊田2400
0266-53-5552
定休日/年中無休
営業時間/10:00~16:30
駐車場有
http://www.pref.nagano.lg.jp/xnousei/suwakai/chokubaijo/sazanami.htm
吉本 順子
長野県諏訪郡富士見町には、
カゴメ株式会社の富士見工場があります。
工場を期間限定で見学できるのをご存知ですか?
普段飲んでいる野菜ジュースなどが、どう作られているか、
実際の目で見れるってなかなかないことですし、貴重な体験ですよね。
特に子供にはとても新鮮なことで、勉強になる以前にとても楽しいことだと思います。
富士見工場では夏休み期間中の7月下旬~8月下旬まで
工場内を見学できます。
予約は見学希望日の1カ月前より受付開始です。
時間は10:00~11:30、14:00~15:30で、店員は50名です。
見学内容は工場概要及び野菜に関する講義(約30分)
ペットボトル・紙パック飲料の製造、及びソース醸熟工場見学(約60分)の
計約90分です。
見学料金は無料で、小学生以上のお申し込みになります。
完全予約制なので、事前に必ずお申し込みください。
1、見学希望日
2、人数
3、代表者のご連絡先
カゴメ㈱富士見工場 0266-62-3111(平日8:30~17:00)
詳細につきましてはホームページをご覧ください。
http://www.kagome.co.jp/company/shokuiku/factory/apply/index.html
子供にとっては夏休みの大きなイベントになることと思います。
野菜に関する講義などは大人も勉強になりますよね。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
吉本 順子
かつて日本一の糸都として栄えた「シルクのまち岡谷」にある岡谷絹工房さんでは、
機織体験ができます。
縦糸、横糸とリズムにのって織っていくのは
とても楽しくて時間を忘れてしまうほどです。
自分だけのオリジナルの作品が出来上がるって嬉しいですよね。
体験では絹工房のスタッフさんが丁寧にご指導してくださり、
テーブルセンターを織り上げます。
日本はもちろんのこと、世界でも高い評価を受けている岡谷のシルクで
世界でたった1つのテーブルセンターを作ってみませんか?
◆料 金 大人/2,000円 子供/2,000円
◆開催日時 毎週火・土・日曜日(12/20~1/20除く)
10:00~14:30(随時開始)
◆スケジュール
受付(予約開始10分前)→絹織り体験(所要60分~90分)→仕上げ終了
ご予約はお電話にて直接お申し込みください。
≪ 岡谷絹工房 ≫
岡谷市中央町1-13-17
0266-24-2245(9:00~16:00 月、水、木、金曜日定休)
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
http://www.zoola.jp/list/cat/art/detail/0001/
併設してネクタイ等の販売もしているので、
購入することも出来ます。
吉本 順子