上諏訪温泉親湯

スタッフブログ

しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…

〜『 リト@葉っぱ切り絵展 葉っぱの小旅行 in 長野~やさしい贈り物にいやされる~』〜

2022年10月09日 /

下諏訪のハーモ美術館にて 『リト@葉っぱ切り絵展 葉っぱの小旅行 in 長野~やさしい贈り物にいやされる~』を開催中です。

写真だからわかる美しさ、実物だからわかる繊細さ。

この機会にぜひ実物の作品をご覧ください。

◇開催期間/2022年10月8日(土) ~ 11月23日(水)

(※但し、10/16(日)午後、10/18(火)午前、10/23(日)終日、10/29(土)終日、11/6(日)終日、11/19日(土)終日、11/20(日)終日は本展をご覧いただけません。 )

◇入場料/一般大学生800円、小・中・高校生400円
(ハーモ美術館共通券 一般・大学生1,500円、小・中・高校生700円)

◇会場/ハーモ美術館
 住所:諏訪郡下諏訪町10616-540
 TEL:0266-28-3636

詳細はこちら

《上諏訪温泉 しんゆよりお車で約7分》

上諏訪温泉 しんゆ 山嵜

カテゴリー: 観光情報

〜諏訪信仰と仏たち―知られざる上社神宮寺―〜

2022年10月06日 /

現在「諏訪神仏プロジェクト」として諏訪地域社寺25社が上下社神宮寺由来の仏像を一斉公開しております。

9月30日には諏訪大社上社にて「諏訪神仏プロジェクト」の開始を神前に奉告する神事、
「奉告祭」が執り行われました。
神職が祝詞を奉上し、僧侶が諏訪大明神に捧げる祈り「諏訪講乃式」を神前で唱えました。
拝殿で神職、僧侶がともに祈る光景が150年ぶりに蘇りました。


当日の僧侶行列から奉告祭までの映像をYoutubeでご覧いだけます。


諏訪市博物館でも神仏プロジェクトの一環として企画展が開催中です。

6世紀半ばに仏教が伝来し、古代から中世には、神と仏をいったいのものとしてみる「神仏習合」という信仰が広がり、
諏訪社(現 諏訪大社)にも、上社・下社それぞれに多くの寺院や坊が作られるようになりました。
しかし、明治元年(1868)に新政府が出した「神仏判然令」が引き金となり、
全国各地で廃仏毀釈運動が起こりました。
これにより、五重塔をはじめとした歴史ある寺院や堂は壊されてしまいました。
しかし、多くの仏像は難を逃れ、諏訪地域の寺院などに移され、今日まで大切に保管されています。

今企画は、150年前に姿を消した諏訪社の「神仏習合」を、現代まで残された貴重な資料をもとに振り返ります。

◇期 間/2022年10月1日(土)~11月27日(日)
◇休館日/月曜日・祝日の翌日
◇入館料/一般500円・小中学生150円(団体20名以上 一般400円・小中学生100円)
    ※諏訪地方在住・在学の小中学生は無料
◇開館時間/9時〜17時(入館は16時30分まで)

【期間中のイベント】
●ミニ「諏訪社遊楽図屏風」を作ろう!
◇日 時/11月6日(日)13時30分~16時
◇場 所/諏訪市博物館 学習室
◇材料費/200円
◇内 容/発泡スチロールパネルや紙を貼り合わせて、本物の1/10サイズのミニ屏風を作ります。
◇対 象/小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)       
事前申し込み制、定員20名
 ※10月6日から申込受付を開始します

●講演会「諏訪の神さまを讃える仏教音楽―『諏方講之式』についてとその実演―」
◇日 時/11月12日(土)13時30分~15時30分
◇場 所/諏訪市博物館 学習室
◇参加費/入館料のみ
◇講 師/小林崇仁氏(岡谷市平福寺住職・蓮花寺仏教研究所研究員)
    岩崎宥全氏(諏訪市仏法紹隆寺住職)
 事前申込制、定員30名
 ※10月12日から申込受付を開始します。

●展示解説
◇日 時/10月10日(月・祝)13時30分~14時
     11月23日(水・祝)13時30分~14時
◇参加料/入館料のみ(申込不要)

●諏訪信仰と仏たち―諏訪上下社神宮寺由来仏像一斉公開―
期 間:10月1日(土)~11月27日(日)
会 場:諏訪地域社寺25箇所

【お問い合わせ】
諏訪市博物館
住所:〒392-0015 長野県諏訪市中洲171-2
電話:0266-52-7080

詳細はこちら

神仏プロジェクトHP

《上諏訪温泉 しんゆよりお車で約18分》

上諏訪温泉 しんゆ 山嵜

カテゴリー: 観光情報