上諏訪温泉親湯

スタッフブログ

しんゆの最新情報をお届けいたします。
神秘なる諏訪湖で作られる、
最高の美と癒しの空間をあなたに…

岡谷市 横川渓谷の植物観察会

2014年08月22日 /

 waremokou2

原村の八ヶ岳自然文化園で開催されている八ヶ岳講座の
第六回目は「岡谷市、横川渓谷の植物観察会」で
8月31日(日)に行われます。

八ヶ岳自然文化園からバスで横川集落に移動し、
横川渓谷沿いの林道沿いや脇道を観察します。

横川渓谷は全長18kmに及び、
渓流沿いには天然記念物である蛇紋岩や
高さ50mの三級の滝、千渕があり、
マイナスイオンたっぷりの自然をお楽しみいただける場所です。

清流沿いには
どんな植物が咲いているのでしょうか。

散策しながら、自然と美味しい空気を一緒に
お楽しみいただければと思います。

・開催日  :2014年8月31日(日)
・集合時間 :8:00 八ヶ岳自然文化園 15:00 文化園帰着予定
・定員   :20名
・講師   :田中 智さん(山梨県植物研究会会員)
・持ち物  :お弁当
・服装   :トレッキング装備

詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://event.teshigotonet.com/?eid=159

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

「諏訪湖まちじゅう芸術祭」お得なバスツアー

2014年08月21日 /

8月22日(金)から1ヶ月間、
諏訪湖の周りにある美術館や博物館など計17施設が
多彩な催しを開催するイベント「諏訪湖まちじゅう芸術祭」が開催されます。

それに伴って、8月24日(日)と30日(土)の日程で、
ミュージアム5館を巡るお得なバスツアーが企画されました。

☆8/24(日)
9:30 原田泰治美術館集合 → 諏訪市美術館 → 奏鳴館(コンサート・ランチ)
→ 儀象堂(ワークショップ) → 岡谷蚕糸博物館 → 原田泰治美術館(16:00頃解散)

☆8/30(土)
9:30 原田泰治美術館集合 → 北澤美術館 → 諏訪湖博物館
→ ハーモ美術館 → 昼食 → 岡谷蚕糸博物館
→原田泰治美術館(篠原勝之氏と原田泰治氏のトークショー) → 終了後解散

お値段は、パスポート・ランチ・バス代込みで4,500円です。

パスポートの当日券が2,700円ですので、
バス代もランチもついてこのお値段はお得かもしれませんね。

お問い合わせ・お求めは、
・原田泰治美術館(TEL 0266-54-1881)、
・諏訪湖博物館・赤彦記念館(TEL0266-27-1627)
までお願いいたします。

http://suwako-art.jp/

夏の終わりに諏訪湖でアートを満喫してみませんか?

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

諏訪湖博物館 体験プログラム

2014年08月20日 /

諏訪湖博物館では、
アートやムービー、ビューティー&ヘルスなど・・・
様々な体験ができるイベントが8月23日(土)に開催されます。

体験プログラムの一部をご紹介します。

☆枯れないお花でフラワーアレンジメント
ブリザーブド・アーティフィシャルフラワーをお好きにアレンジできます。

●料金 :2,000円

☆パワーストーンでストラップ作り
パワーストーンを使って、自分だけのオリジナルのストラップが作れます。

●料金 :基本セット500円

☆ジェルキャンドルつくれます!
可愛いガラス細工を使って、カラフルなジェルキャンドルを作ります。

●料金 :3種類 1,000円、1,300円、1,400円

その他にも上記と合わせて全部で、
15種類のプログラムを体験できます。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dsmsh/shakmoyoshiannaimatiju2.html

楽しそうな体験プログラムがたくさんありますので、
ぜひご友人と、ご家族様と一緒にご参加ください。

◇開催日 :2014年8月23日(土)
◇会場  :諏訪湖博物館
◇時間  :11:00~16:00
◇お問い合わせ :諏訪湖博物館・赤彦記念館 TEL 0266-27-1627

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

2016年度「御柱祭」の日程が決定

2014年08月18日 /

七年に一度の天下の大祭「御柱祭」、
次回2016年度の主な日程が決まりました。

4月2~4日の上社山出しで始まり、下社山出しは4月8~10日。
里曳きは上社が5月3~5日、下社は5月14~16日に行われます。

上社山出しは、8本の御柱を茅野市・原村境の「綱置場」から
茅野市宮川安国寺の「御柱屋敷」までの御柱街道と呼ばれる約12kmを曳行します。
途中、穴山の大曲、木落としや宮川の川越しがあります。

下社は下諏訪町大平の「棚木場」を出発し、「木落とし坂」での木落としを経て、
国道142号沿いの「注連掛」まで曳かれていきます。

続く里曳きは長持ち奴や花笠踊りなどで盛り上げながら、
上社は本宮(諏訪市)と前宮(茅野市)、
下社は春宮と秋宮(共に下諏訪町)に曳行し、
建て御柱で幕を閉じます。

上社の御用材は今秋に仮見立て、15年に本見立てをします。
下社は、今年5月の本見立てで正式決定されて、
15年5月ごろに伐採する見通しです。
http://www.shinetsu-navi.jp/2014/08/14_043546.php

日程が決まって、いよいよだという実感が湧いてきました。
地元の方々はもちろんのこと
「御柱祭り」をたのしみにされている方々も多いと思います。

諏訪地方の7年に1度のお祭りをぜひ、ご覧ください。

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報

岡谷の唐櫃石古墳でヒカリゴケが見頃

2014年08月17日 /

岡谷市指定文化財である唐櫃石(かろうといし)古墳内に自生する
岡谷市文化財である「ヒカリゴケ」(市天然記念物)が見頃を迎えていて、
その名が示すように、
石室の床と壁を鮮やかな金緑色(エメラルド色)に染めています。

ヒカリゴケは1科1属1種の原始的かつ貴重なコケ植物で、
洞窟や岩陰、倒木の陰などの暗く湿った環境を好みます。

乾燥などに弱く、わずかな生育環境の変化で消えてしまうため、
絶滅の危機に瀕している動植物を記載した環境省の「レッドリスト」では
準絶滅危惧種に指定されています。

ヒカリゴケは自力で発光しているのではなく、
細胞内の葉緑体が、古墳の外から差し込む光に反射して
発光しているように見えるのだそうです。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=32055

9月初旬ごろまで見られるので、
金緑色の貴重なヒカリゴケをご覧になってみてはいかがでしょうか?

吉本 順子

カテゴリー: スタッフブログ, 観光情報